医療費が高額になったとき
医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。
医療費の窓口負担を減らしたいとき
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報が同意不要で提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。
必要書類 |
[手書き用]健康保険 限度額適用認定証 交付申請書 [入 力 用 ]健康保険 限度額適用認定証 交付申請書 記入例 |
---|---|
対象者 | 1ヵ月の医療費の窓口負担が自己負担限度額を超える見込みである被保険者・被扶養者で、以下に該当する場合
|
お問合せ先 | 健康保険組合 |
備考 | 入院・外来のどちらでも利用できます。 |
医療と介護の自己負担が高額になったとき
必要書類 |
[手書き用]高額介護合算療養費支給申請書 兼 自己負担額証明書交付申請書 [入 力 用 ]高額介護合算療養費支給申請書 兼 自己負担額証明書交付申請書 |
---|---|
【添付書類】
|
|
提出期限 | すみやかに |
対象者 | 同一世帯内で医療と介護ともに自己負担があり、1年間に両制度でかかった自己負担の合計額が、限度額を超えた被保険者 |
お問合せ先 | 健康保険組合 |
備考 | 1年間:前年8月1日~7月31日で計算 |
70歳以上の方の年間外来医療費が高額になったとき(外来年間合算)
必要書類 | 高額療養費(外来年間合算)支給申請書 兼 自己負担額証明書交付申請書 |
---|---|
提出期限 | すみやかに |
対象者 |
70歳以上の被保険者・被扶養者の1年間(前年8月1日~7月31日)の外来療養にかかる自己負担額合計が14万4,000円を超えた方
|
お問合せ先 | 健康保険組合 |
備考 |
申請は基準日時点で加入している健康保険に行います。 |
高額医療費資金貸付金の申請
必要書類 |
[手書き用]高額医療費資金貸付申込書 [入 力 用 ]高額医療費資金貸付申込書 記入例 |
---|---|
【添付書類】
|
|
対象者 | 当健保組合の被保険者または被扶養者であって、高額療養費支給見込みがあり、かつその高額療養費の支給対象となる月分に係る療養に要する費用について医療機関等から請求を受けた者またはその費用を支払った者 |
貸付額 | 高額療養費支給見込み額の8割
|
貸付期間 | 高額療養費が支給される日までの間 |
手続き方法 |
|
お問合せ先 | 健康保険組合 |